top of page

ダンスをしてたらカッコいいかも🦆だからでは無い本当の理由💚💙❤️

更新日:2020年10月28日

◎シニアが行っていたらカッコいいと思うスポーツ・運動

1位は「ウォーキング」で20.2%、2位は「テニス」で15.9%、3位「水泳」13.3%、4位「ゴルフ」12.8%、5位「ダンス」11.3%だそうです。

どのようなスポーツ・運動でも真剣に取り組んでいる姿はカッコいいものですが、これからスポーツや運動を始めたいと思っているシニアの方に‥‥‥5位のダンスをおすすめしたい⤴⤴⤴✨🥰💞


↑☝🤩それを実証してくれているシニアダンサー💚💙❤️


高齢者の健康、なかでも脳の活性化に最もいいスポーツはなんだろうか。それはダンスであるという研究を独オットー・フォン・ゲリク大学のチームがまとめ、神経科学専門誌「frontiers Human Neuroscience」(電子版)の2017年6月15日号に発表した。


↑↑↑

こちらの記事を‥‥‥引用m(_ _)m🍀

↓↓↓


長いのですが、とてもとても⤴

スッゴイ👀✨❤️💙💚事が!

私がダンス💃をやはり、おすすめしたい⤴理由がハッキリと見えてくる👀✨💞

是非ともお読みくださいm(_ _)m


ダンス💃は、、、🥰

 ⭐  ウォーキングやエアロバイクの運動よりも脳で記憶・学習をつかさどる海馬組織が活発になり、バランス感覚が向上した。音楽のリズムに乗ってカラダを動かすことがいいようだ。

音楽に乗って体を動かし、バランス感覚が向上

  

 海馬は、脳の中心部分に左右1対ある器官。断面の形が、ギリシャ神話に登場する半馬半魚の動物の尾に似ていることから名づけられた。


記憶や学習をつかさどる重要な器官で、50歳をすぎると健康な人でも年に平均1%ずつ縮んでいく。

認知症になると海馬が大きく萎縮することが知られており、いかにして海馬の縮小を抑え活動を活発にするかが、高齢者の健康維持に大切だ。


   同誌の論文によると、研究チームは63~80歳の健康な男女52人(平均年齢68歳)を次の2つのグループに分け、専門のインストラクターの指導のもとで1年半(18か月)にわたり、トレーニングをしてもらった。


(1)ダンスグループ(26人)

:ダンスの基本である重心移動や回転、ステップ、片足立ちなどを教わった後、バレエ、チャチャチャ、マンボ、ジャズダンスなど様々なダンスを楽しみ、振り付けの練習もする。


(2)フィットネスグループ(26人)

:持久力や柔軟性をつける運動が中心。ウォームアップとクールダウンのエクササイズや、エアロバイクとノルディックウォーキングによる持久力トレーニングを行なう。

ノルディックウォーキングは、スキーのスティックのような杖を突きながら速足で歩き、普通のウォーキングの2倍ほどのエネルギーを使う。


   それぞれのトレーニングは、最初の半年が週に2回90分間ずつ。

後半の1年が週に1回90分だった。

途中で脱落者が出て、1年半後にトレーニングを完了したのは‥‥‥

・ダンスグループが14人

・フィットネスグループが12人

だった。

そして、トレーニングの開始時と終了後に脳の構造がわかるMRI

(磁気共鳴画像)で海馬の大きさを測り、平行感覚(バランス感覚)などを調べる運動テストを行なった。

「運動動能力」だけでなく、「感覚能力」もアップする

   そして、両グループを比較すると、、、

次のことがわかった。


(1)両グループとも海馬の縮小がなくなり、むしろ体積が増えていた。


❤🥰‥‥‥

(2)そのうえで、ダンスグループだけが右側の「海馬台」と左側の「歯状回」の体積が増えていた。


海馬台はワーキングメモリーや空間の知覚に関わる組織だ。

ワーキングメモリー(作業記憶)とは、、、

✅短い時間で情報を保持し、同時に処理する能力のこと。

会話や読み書き、計算などの基礎となり、日常生活や学習に欠かせない重要な能力だ。

また、歯状回は記憶を思い出す働きをする組織。


(3)平行感覚の能力を調べると、ダンスグループだけがっ⤴⤴⤴

【1年半前より大きく向上していた】


フィットネスグループはほとんど変化がなかった。

 

◎  フィットネスグループの運動量もかなりのもので、海馬を増大する効果が認められたが、それ以上に⚠記憶・学習能力を向上させ、バランス感覚を養う面ではダンスの方が勝っていたわけだ。💚💙❤️


   研究グループリーダーのマーリン・シュミッカー博士は論文の中でこうコメントしている。


『ウォーキングやエアロバイクなどの持久力を高める運動が海馬を大きくすることは、以前の研究でも知られています。

今回、それが改めて確認されましたが、


💃ダンスの効果はそれを上回るものでした。💃


音楽に合わせて踊ることが、

『運動能力』だけでなく、『感覚能力』をアップするからだと思います。


💃ダンスによって、バランスを保つ海馬組織が大きくなることもわかりました。💃


✅高齢者がケガを少なくして健康を維持するためには、バランス感覚が重要です。


ダンスは高齢者に最適のスポーツであると考えます


キャー\(^o^)/❤️💙💚

まさしく⤴⤴⤴


かなり私の(^o^;)💦強引な、、。

熱い、暑苦しい思いが(^o^;)💦

加算されての、引用〰〰〰(笑)


キチンと読みたい方はm(_ _)m

是非、貼り付けてあるサイト、ご覧ください👀


でも、フィットネスクラブでもジムでも、ダンスプログラムを楽しんでいただけるだけでない効果⤴⤴⤴

が、見えてきます👀✨❤️


ますますダンスで皆様に✨✨✨💞

健康で笑顔でしなやかな✨✨✨💞


HAPPYな毎日を過ごしていただきたいと⤴😎😎😎

大人から楽しく元気に始めるダンス💃

広めますm(_ _)m❤

↑↑↑

【南野和美健康ダンスチャンネル】

階下の方に(^o^;)足音クレーム

気をつけて撮った動画🤣

やってみてください🤣



堺の職場

パンジョウェルネスクラブ・イズ

クラブ内サークルも活動開始⤴


(^o^)v⭐⭐⭐


 
 
 

Comments


bottom of page